【ママの悩み解決】幼稚園に入園してから急にワガママになった

Q.幼稚園に入園してからワガママになった我が子…
この4月から幼稚園に通うようになった娘がいます。
娘は歳の割にしっかりしており、比較的聞き分けも良く、イヤイヤ期等は多少ありましたが、これまでしつけ等の育児で大変さを感じた事がほとんどありませんでした。
ですが、入園してから急にグズったり、ちょっとイヤな事があるとすぐに泣いたりワガママばかり言ったりするようになり、「どうして幼稚園生になったのにそんなにグズグズするの!」とイライラしてしまいます。
(erimama・36歳 / 専業主婦)
A.ママに甘えたい気持ちを受け入れて
まずはご入園おめでとうございます。
実はこのように幼稚園に入ってからワガママになった・グズグズするようになったという話は少なくありません。
「幼稚園生のお姉ちゃん(お兄ちゃん)になったのに」
「4歳になったのに」
と、ついママたちはイライラしてしまうようですね。
そのワガママはお子さんが頑張っている証拠です
年少さんは、初めての幼稚園生活で沢山の緊張や不安を抱えています。
幼稚園には沢山のお友達が居ますし、決められたルールも沢山あり、子供の思い通りにいかない事も沢山あり、幼稚園にしっかり慣れるまでの数か月というのは特に、子供が色々なストレスを感じている時期でもあります。
楽しく幼稚園に通っている子供でも、幼稚園に行けば何かを頑張ったり悔しい思いをしたり、悲しい思いやイヤな思いをしている事も沢山あるでしょう。
まだ、幼稚園という環境にうまく順応できていなかったり、早く順応しようととても頑張っている子供は、大好きなママの顔を見るととてもホッとするのです。
そして、ホッとして安心した子供は、小さな胸に抱えたストレスを
「グズる」「泣く」「ワガママを言う」などといった形でママにぶつけてしまうのです。
抱きしめて子供を受け入れて
子供のワガママの奥にある気持ちが、子供が頑張っているストレスだと分かれば、きっとワガママを言われたりグズグズされた時のママの気持ちも多少は変わるでしょう。
お子さんの気持ちをしっかり受け止め、許容範囲のワガママの1つや2つは聞いてあげましょう。
入園後の数か月(お子さんによって慣れるまでの時間が違いますのでその辺りはママも頑張って見極めましょうね)、多少のワガママを許す事はマイナスになるどころか、やさしいママに触れる事で安心し、子供の情緒が安定するのです。
お子さんは何も、ワガママを言ってママを困らせたいわけではないのです。
頑張ってる気持ちや心の奥にあるなんかモヤモヤしたりする気持ちを、何らかの形でママに受け入れて欲しいだけなのですから。
ママがしっかりその気持ちを受け入れる事さえできれば、お子さんは次の日もその次の日も、また明るく元気に登園する事が出来るのです。
ママも少しの間頑張りましょう
とはいえね、毎日毎日何度も何度もグズグズグズグズされてしまうとママだってイライラしちゃいますね。
受け止め受け入れたいと思っていても、イライラはしてしまいますね。
でも、ママも頑張りましょう。
お子さんも、ママと離れた新しい環境でとても頑張っていますから。
お子さんが「ママはいつでもきちんと自分を受け入れてくれる」と改めて安心し、その安心が定着し、
そして幼稚園にもしっかりと慣れたら、必ずお子さんのワガママやグズグズはおさまります。
その日はそう遠くはありません。
ママがしっかり今、お子さんを受け入れる事が出来れば、その日が来るのはもうすぐ目の前のはずです。
ママも一緒に頑張りましょうね。