脳の発達のタイミングを見逃さないで!幼児教育を考えるベストなタイミング

幼児教育を考えるタイミングはいつだろう?
子供の脳はとっても柔軟。
乳幼児期、柔軟にいろんなものをどんどん吸収していく脳は注目され、脳が柔軟なうちにたくさんの刺激を与えようと早期教育を考える人が増えています。
特に英語などの外国語はより小さいうちから身近であった方が良いと、生まれてすぐから教室に通う事も珍しい事ではないようですね。
でも、一体いつ頃から幼児教育を考えれば良いのかと悩む方もいるでしょう。
子供の幼児教育を考えるタイミング
子供の脳の成長を知ろう。
乳幼児の脳は、飛躍的に発達しています。
生まれてからの数年で急速に発達する脳は、3〜4歳で大人の脳の90%の重さを持つまでに発達し、脳のかなりの部分が形成されるのです。
人間の脳は無数のニューロンから成り立っていて、
このニューロン同士を結合させる“シナプス”という部分の数が多ければ多いほど、人間の運動能力・記憶力・想像力・理解力が優秀になると言われているのですが、
このシナプスは3歳までで8割が完成すると言われているのです。
また、言葉に関して言えば、2歳で300語、3歳で900語、4歳では1700語程の言語を習得していくといいます。
乳幼児期の脳の発達を考えれば、脳の発達を伸ばすことができることはいうまでもないでしょう。
子供のサインを見逃さないで!
外国語などは「耳を育てる」意味でもなるべく早いうちから身近にあると良いとされていますが、
全ての教育がとにかく早ければ良いというわけではありません。
子供によって成長速度は異なりますから、一概に0歳から始めるべき!1歳からがベスト!ということは出来ません。
自身の子供の成長とサインを見逃さず、
子供の知的好奇心が高まってきたタイミングで幼児教育を取り入れることが子供を伸ばすチャンスなのです。
- 急におしゃべりが上手になってきた
- 「なんで?」「どうして?」と聞くようになった
- いろんな事に興味を持ち、興味を持つ幅も増えた
- 自分の事を自分でやろうとする
- 友達と遊ぶようになってきた
上記のような事は、子供の知的好奇心が高くなってきた証拠。
子供の知的好奇心が高くなってきた時期は、子供が意欲的に色んな事を楽しく「知り」「学べる」タイミングなのです。
このタイミングを見逃さないようにして、
こういったサインが見えたタイミングで幼児教育を始めると良いでしょう。
子供には楽しい体験をたくさんさせてあげよう!
先ほど挙げた“シナプス”は、「面白い!」「楽しい!」と感じる体験によりどんどん増えていくもの。
言葉や数字などいろいろな事を「面白そう」「知りたい」と感じる時期に、
「楽しい!」と思いながら知っていく事が脳を上手に育てるポイントなのです。
子供の知的好奇心が高まったタイミングを見逃さず、うまくお子さんに合うお教室を見つける事が大切です。
そして、やはりたくさんの愛情と笑顔の中、
子供が「楽しい!」と感じる体験をより多くさせてあげましょうね。