キャラ弁★俵おにぎりdeツインズくまちゃんのお弁当(初級)

子供

俵おにぎりで成形簡単!可愛いツインズくまちゃんの出来上がり♪

可愛いお弁当を作ってあげたいけれど、手の込んだものはちょっと・・・
そんなママの声にお応えします!

俵おにぎりで可愛いくまちゃんを作ってみませんか?

お弁当箱の深さに合せた俵おにぎりを作って縦に詰め、お顔パーツを付けるだけ ^ ^
成形も簡単なので、初心者さんにもおススメです。

俵おにぎりdeツインズくまちゃんのお弁当

材料/道具
  • 白ごはん、めんつゆ混ぜごはん ・・・適量(お弁当箱に合せて)
  • 海苔・・・適量
  • ちくわ・・・少々
  • スライスチーズ・・・少々
  • チェダースライス・・・少々
  • ビアソーセージ・・・少々
作り方

kuma1
好きな具を入れた俵おにぎりを作ります。白ごはんで1個、めんつゆ少々を混ぜたごはんで1個。海苔で巻いてお弁当箱に縦に詰めます。


kuma2
写真の道具を使ってお顔パーツを作ります。
Aで海苔を抜いて丸い鼻
Bで海苔を抜いて楕円の目
Cのタピオカ用ストローでちくわを抜いて耳
→同じくCでビアソーセージを抜いて頬
→同じくCでスライスチーズとチェダーチーズを抜いて口元


[aside type=”boader”] ※目や鼻の海苔はお手持ちのパンチやフリーハンドでもOK!フリーハンドの時は海苔を重ねて切ると大きさ・形が揃います。[/aside] kuma3
②のお顔パーツを①の俵おにぎりにのせ、ちくわの耳をパスタで固定します。


[aside type=”boader”] 小さなパーツを固定する時は春雨を使う事もあります。
パスタや春雨は食品の水分で、食べる頃には柔らかくなりますよ。[/aside] kumachan5
ビアソーセージのほっぺをのせたら出来上がり!
食中毒が気になる時期なので、ちくわもビアソーセージも加熱しています。

今回のくまちゃんは、他にもうさぎやパンダなどにアレンジが自由自在!
ぜひ作ってみてくださいね^ ^

キャラ弁作りにおすすめ『バラン』

普段、しきりや彩りとして使うレタスの代わりに、夏場は特にバランが大活躍!

使い捨てのバランや、洗って何度も使えるシリコン製のバランなど100円ショップでも購入できる便利なグッズが沢山ありますよ^ ^

※食中毒が気になる季節は、使い捨てのバランがおすすめです。お弁当を作る時の注意点は「食中毒から子供を守る!家庭でできる、正しい食中毒予防法を知ろう!」をチェックしてくださいね♩

saorin*

0 views

8歳の男の子と5歳の女の子のママ。 「カワイイ 楽しい 美味しい」をモットーに、 小食偏食な子供たちのお弁当を作っています。 息子の入園をきっかけに試行錯誤...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧