釣り銭なしの現金支払いに慌てない 〜できるママのたしなみ術

ライフスタイル
子供がお稽古を始めたり、保育園や幼稚園に通うようになると、必然的に増える事・・・
そう、それが、釣り銭なしのピッタリ現金払いです。
大手のお稽古スクールなどでは振込み払いが多いものの、個人レッスンや小さなお教室だとお月謝が現金払いというところが多いですし、幼稚園や小学校でも、給食費だ諸費用だとなにかと現金払いのタイミングがあるもの。
また、幼稚園や小学校のママとの親睦会の参加費なども、現金でピッタリ徴収される事が多いはずです。
そんな時、
小銭がない!どうしよう!何か買ってお金崩さなくちゃ〜!
とやってるママ、結構多いのでは!?
ですが、それって何だかスマートじゃない!!
コインケースはママの必需品
ママになればそういう現金ピッタリ払いが増えるのはもう承知の事。
そんな時慌てずにスマートなお支払いができるよう、コインケースを用意しておくのがおすすめです。
用意するのはこういった小口現金管理のコインケース。
1円〜500円までのコインをそれぞれ仕分け管理できるように仕切られているケースのことです。
小銭収納のみのケースもありますが、一緒にお札を収納できるコインケースもあるので、できればお札も同時に収納できるものがおすすめです。
小口現金管理のコインケースは、文房具店などで購入可能です。
100円均一などでもお取り扱いがあると思いますよ♩
コインケース使いのポイント!!
お札収納がある場合には、ピン札も用意して入れておくと突然の事にも慌てる事がなくなります。また、つい不足しがちな5000円札や500円玉はきちんと揃えておくようにしておくのが◎。
小銭をジャラジャラさせるお支払いも不格好なので、
5円、50円、500円など、5を超えてのお支払いの時には小銭をジャラジャラさせずにお支払いができるよう、コインケースに常備させておきましょうね!