• HOME
  • コラム
  • 子供
  • 簡単・楽チン♪日常の時短にも繋がるママ必見の食費の節約方法5つ

簡単・楽チン♪日常の時短にも繋がるママ必見の食費の節約方法5つ

食費節約
子供

何かと出費が多い子育て世帯の家計。

ママたちが一番節約したいと考えているのはやっぱり食費。

「食費を節約している」というママたちに聞くと、近所のスーパー数件のチラシを比較し安いお店で買い物をするとか、安い食材を使った料理を徹底するなんて声が多く聞かれます。

でも、育児中、特に小さな子供が居る場合は、安いからといってスーパーを数件ハシゴして買い物をするのは大変。

安い食材を使うとなると、いつも同じような食材ばかりが並び栄養バランスも心配です。

無理なく上手に食費を節約するには!?

では、育児中でも無理なく上手に食費を節約するにはどうすれば良いのでしょうか。

まとめ買いは長期保存できる食材だけにする

節約ママたちに以外と多いのが、「安い時にまとめ買いしたは良いけど、結局食材を使い切れず腐らせてしまった」というもの。
私自身も経験があります…。

買ってきた食材を腐らせてしまうのは一番の無駄。

安い時にまとめ買いをするのは、乾物や缶詰や冷凍食品に限定しましょう。

もし、野菜や肉魚をまとめ買いしたい場合には、
買いたい野菜が冷凍出来るものか、買ったその日に冷凍保存の処理をする時間・労力があるかを見極めてから購入しましょう。

食材を冷凍してうまく使う

肉魚や、多くの野菜は冷凍保存をする事が出来ます。

小さな子供が居る場合は特に、市販の冷凍食品を使う事は少ないと思いますが、ホームフリージングはしっかり活用しましょう。

買ってきたその日に、野菜は下茹でし、1回に使う量ずつフリージングしたり、肉や魚は下味をつけてフリージングをしておけば、日々の調理の時短も可能になりますし、一度にまとめて仕込んでおけば光熱費の節約にもつながり一石三鳥!

買い物は週に1~2度にする

必要なものだけを買うはずで向かったスーパーでも、気が付くと余計なものを買ってしまう…という経験は誰でもした事があるでしょう。

「今日はポイントが2倍なのね!じゃあついでにアレも買っておこう!」
「今日はお菓子が安いわ!お菓子を買っちゃおう!」
「美味しそうなパンのニオイ…小腹も空いたしひとつだけ…♪」

買い物に行くと、「ついつい」とか「ついでに」とか、知らず知らずのうちにも買ってしまいがち。

出来れば週末に1週間分まとめ買いするなど、買い物に行く回数を減らす事で無駄使いが減ります。

まとめ買いにすれば毎日買い物に行くよりも労力も少なくてすみますよ!

リメイク料理やアレンジ料理を活用する

食費節約には、食材を無駄にしない事がとにかく第一。

ちょっと作りすぎて余ってしまった料理、翌日も同じものはちょっと…と思う時にはリメイクしましょう。

煮物は翌日は卵でとじて丼にする、トマト煮込みは翌日はパスタやピザに、リメイク定番の肉じゃがは、翌日はカレーなりコロッケなりに、カレーは翌日はカレーうどんや焼きカレーに…と料理はどんどんリメイクしましょう。

リメイク料理に慣れてきたら、「リメイクする用に」とあらかじめ多く作っておくと、これまた翌日の料理の時短にも繋がります。

リメイク料理はネットで検索すれば沢山出てくるので、自分がよく作る料理、自分がよく余らせてしまう料理でリメイク料理ができないかいくつか調べて頭に入れて置くとよいですよ♪

献立ノートを付ける

先日mamas jobでも紹介した献立ノート

その日の献立を記録していくノートですが、食材の在庫管理にも使えたりととても便利!

1冊まるまる「献立ノート」として続ける自信がない…という人は、日記や手帳にちゃちゃっと記録をしておくだけでも、スマホのカレンダーやメモに記録しておくだけでもOK。

子供が眠った後の1人時間や、子供が宿題をしている時、買い物をした後など、献立ノートを付けるタイミングを決め習慣化してしまうのがおすすめです。

食費節約=買ったものの管理

食費の節約と聞くと、買うものの値段を抑えたりという出費を削ることばかりを考えがち。

でも、実は、買ってきたものをいかにうまく使っていくかという方が上手な節約に繋がります。

在庫管理能力を身に着けて、是非食費節約をしてみてくださいね。

MAMA's JOB 公式

903,213 views

元女性誌編集者・元広告代理店勤務・元デザイン会社勤務・元キャスティング会社勤務等の経歴を持つママたちが、 それぞれの経験を生かしながら、専業主婦の傍らで在宅...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧