出産前に準備しておいた方が良い2つの大切な事

ライフスタイル
プレママさん、産後の準備はしてますか?
プレママのみなさん、妊娠おめでとうございます。
妊娠が分かったばかりの初期の妊婦さんも、出産間近の妊婦さんも、みなさん、産後の準備はしていますか?
赤ちゃんの肌着を揃えて水通ししたり、オムツやミルクなど必要品を揃えたり、入院準備をしたり…
きっとみなさん、可愛い赤ちゃんに会うのを楽しみに、
ベビー服のカタログを眺めたり、お部屋を整えたり、ドキドキワクワクとっても楽しい時間を過ごされている事と思います。
赤ちゃんをお迎えする準備や入院の準備はきっと万全だと思いますが、
実は出産前には他にも準備をしておいた方が良い事があるんです。
産後は寝不足になったり、慣れない育児に必死で余裕がなかったり、体調が芳しくなかったり、想像以上に時間がないなんて事も。
なので、産後必要な事で、産前に出来る準備は今のうちからしておきましょう。
出産前に準備しておきたい事
出産内祝いの目星付け
内祝いは、出産祝いを頂いてから1ヶ月以内にお返しするのが目安と言われています。
(一般的に内祝いは半額〜1/3額の品に熨斗をつけてお返しします)
産後わずかなその時期に、お祝いをいただいた一人一人に内祝いのお返しを何にするか考えたり、それを買いに出かけたりするのはとても大変。
ですから、出産前に金額ごとに内祝いを検討しておくと良いと思います。
実店舗で探しておくのも良いですが、産後買い物に出かける体力がない事も想定して、ネットやカタログで注文出来るものも探しておくと◎。
産後提出する書類や必要手続きのチェック
産後には、提出しなければいけない書類や、必要な手続きがあります。
提出書類・必要手続き | 手続きの対象者 | 期限 |
---|---|---|
出生届 | 全員 | 産後14日以内 |
児童手当金 | 全員 | 出生月内(遅れても申請可※さかのぼっての支給はなし) |
健康保険加入 | 全員 | 1ヶ月検診まで |
未熟児養育医療給付金 | 出産した赤ちゃんが未熟児と診断された方 | 産後14日以内 |
失業給付金 | 退職前6ヶ月以上雇用保険に加入していた方 | 退職翌日〜1ヶ月以内 |
育児休業給付金 | 会社に勤務しているママ | 育休開始日1ヶ月前まで |
医療費控除 | 出産費用を含め、年間医療費が10万円を超えた方 | 出産した年の翌年の確定申告(5年以内はさかのぼって請求が可能) |
出産祝い金(企業) | 勤務先に祝い金制度がある方 | 勤務先へ要確認 |
出産祝い金(自治体) | 自治体に祝い金制度がある方 | 自治体へ要確認 |
傷病手当金 | 産休前に病気やケガで4日以上休業した方 | 休業から4日目~2年以内 |
医療保険 | 出産前・出産時に対象となる治療を受けた方 | 保険会社へ要確認 |
出産手当金 | 勤務先の健康保険加入者で出産後も働く方 | 産休開始翌日~2年以内 |
出産育児一時金・出産育児付加金 | 健康保険加入者で 妊娠4ヶ月以上で出産した方 | 出産日翌日から2年以内 |
高額医療費 | 1ヶ月間に一定額以上の医療費がかかった方 | 診察日~2年間 |
乳幼児医療費助成 | 出産後に赤ちゃんが病院で治療を受けた方 | 治療を受けた際 |
産後バタバタしたり、申請・提出もれがないよう、出産前から自分には何が当てはまるのかをチェックしておきましょう。
また、出産前に貰える書類であれば、出産前に記入できるところは記入しておくと良いです。
a