保育園ってどんなとこ?簡単でわかりやすい「保育園の種類」

『保育園』って何?
『保育園』ってどういうところか知っていますか?
働くママが子供を預ける場所でしょ。
幼稚園より保育時間が長いだけでしょ?
でも幼稚園と保育園ってどう違うんだろう?
と、実はあまりよく知らないという方もいるのでは。
保育園とは、親が働いていたり病気であったりする等の理由で、
家庭で十分に子供を保育する事ができない場合に、保護者に代わり子供(0歳〜未就学児)を保育する
厚生労働省管轄の児童福祉施設です。
一方でよく比較に上がる幼稚園は、文部科学省管轄の学校教育施設。
幼稚園の目的は「幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長すること」ですから小学校に入る前の学校ですが、
保育園は「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」が目的ですから、
本来は親がすべき基本的な日常生活面を委託する場所なのです。
『保育園』には種類がある
保育園と一口に言っても、保育園には種類があります。
認可保育園
認可保育園とは、設備や広さ、保育士の人数や保育内容等、国が定めた最低基準を満たした保育園。
認可保育園には、市区町村が運営する公立保育園と、法人や企業が運営する私立保育園がありますが、
公立私立ともに保育料に差はなく、保育時間も自治体で決められている事が多いです。
ただ、認可保育園は公立・私立とも、その保育園が所在する市区町村に住んでいるか、仕事場や学校等がある事が条件となっています。
認可外(無認可)保育園
一方、国の基準を満たしていない保育施設を認可外保育園(無認可)と言います。
認可外保育園は一般に保育料が高く、認可保育園と比べると施設面にマイナスがあるものの、
延長保育や夜間保育、中には24時間保育をしてくれる施設など、それぞれのニーズに合ったサービスを受けることができるという魅力があります。
認証保育園
認証保育園とは、国の基準を満たさない認可外保育園なのですが、
東京都独自の、市区町村が定めた基準を満たしている園のことを言います。
認証園は、園に申し込みをし、保護者と園とが直接契約を結ぶ形となり、
認可保育園と違い、世帯収入に関係なく保育料が一定額という特徴もあります。
(※保育料は月220時間以下の利用の場合は8万円以下で園が自由に設定)
認定こども園
そして最近よく耳にするのが『認定こども園幼稚園』という新しい保育施設。
幼稚園と保育園、両方の機能を持ち合わせた施設で、
保育と教育を一体的に行い、小学校に上がる時に必要な集団生活の基礎を作ることを目的としており、
内閣府管轄の施設です。
また、認定こども園では、1号(片働き家庭)と2号(共働き家庭)と親の就労形態により、
入園や継続の手続き、そして料金体系が違います。
よく、認可保育園に落ちてしまってから認可外に申し込みに向かうという話も聞くのですが、
認可保育園に落ちた時点で、認可外保育園は50人以上入園待ちをしているなんていうところもあるそうです。
働きたいのに働けない。
働けないのなら生みたくても生めない。
本当はこどもが小さいうちはこどもと過ごしたい。
でもたった1年遅れるだけで保育園入園は更に厳しく、職場復帰が危ぶまれる。
それならこどもと過ごす事を諦めるしかない。
いや、それでもこどもと長く過ごしたいから、働くことを諦めるしかない。
私たちママが、こんな風に「諦め」ることがなくて良いよう、
保育施設、保育環境が整う日がきますよう祈っていますが、
これから保育園を検討するママ、そしてパパはこの現状から目を背けることはできませんから、
様々な保育園の種類、メリットデメリットを知り、なるべく早いうちから情報収集をし、下調べをしておきましょうね。