お年玉はいくらが正解!?今時の「お年玉事情」!

お年玉
子供

いくらもらう?いくらあげる?正解がわからないお年玉。

子供に渡すお年玉。
みなさんのご家庭ではどうしていますか??

子供のころは今年はいくらもらえるだろうと楽しみにソワソワしていたけど、
渡す立場になってみると、「いくら渡せばいい?」「いくらもらうもの?」なんて疑問がでてきますよね。

今日は今時のお年玉事情の調査結果をご紹介!

 

今時の「お年玉事情」気になる事を大調査!!

お年玉は何歳まであげるの!?

お年玉って何歳まであげるものなんだろう?とふと考えた事がある人も少なくないのでは。

調査結果によると、
「成人するまで」という回答が一番多かったです。

ただ、「成人するまで」となると、学生途中でお年玉制度が廃止になってしまうので、
「大学卒業するまで」という回答も、成人するまでと同じくらいでした。

20歳まで!
学生が終わるまで!
など、きりが良いところで終わらせるのが一般的なようですね!

a

自分の子供にお年玉ってあげるもの!?

我が子へのお年玉制度、あなたのお家ではあるでしょうか?

筆者はお年玉を親から貰って育ってきたので、子供にもお年玉を渡す事に何の疑問もなく過ごしてきたのですが、
実は親が我が子へお年玉を渡す割合はほぼ半々。

お年玉をあげる派の中には、お金でじゃなく物で渡すという人も多く、あげない派の中には「クリスマスプレゼントを渡したばかりだし・・・」という意見が意外と目立ちました。

a

お年玉の相場っていくらくらい!?

一番悩むのは、やはりお年玉をいくら渡すかでしょう。

一番多かったのは、未就学児は年齢×100円で小学生に入ったら学年×1000円にするという意見。
小学校1年生は1000円、2年生は2000円といった風ですね。
これだと、「あの子に去年いくらあげたっけ!?」がないのがメリットなのだそうです。

確かに、マメにつけていなければ、昨年親戚の子供にいくらお年玉をあげたのかって忘れてしまいがちですもんね。

a

お年玉はどう使う!?

お年玉の使い道。

なんと、子供の口座に全額貯金という意見が全体の8割ほどでした。

でも、全額はなんだかちょっと可哀想な気も・・・と、
お年玉の一部を年齢に合わせ子供に渡し、残りを口座に貯金という意見が1割、
そしてなんと、中にはお年玉は生活費にまわすというツワモノも1割弱!!!

生活費にまわすのは、お年玉を楽しみにしている子供を思うと切ない気がしますが、
お年玉ひとつでも各家庭それぞれでおもしろいですね〜!

a

親族同士なら、お年玉の額を決めておくのも手!

親族同士でお年玉の受け渡しをするのにも、結構トラブルはあるそう。

やっぱりトラブルの原因はお年玉の額だというので、
お互いお年玉を受け渡すのが定番になっているご家庭であれば、
親族同士、お互いやりとりする額をしっかり決めておくというのがトラブルを防ぐのに良いのではないでしょうか。

MAMA's JOB 公式

903,219 views

元女性誌編集者・元広告代理店勤務・元デザイン会社勤務・元キャスティング会社勤務等の経歴を持つママたちが、 それぞれの経験を生かしながら、専業主婦の傍らで在宅...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧