【押入れ活用術1】プレゼントに、ドラえもんのような『秘密基地』

子供
幼い頃、雑木林の中に秘密基地を作ったり、
二段ベッドを自分のテリトリーにして遊んでいませんでしたか?
子どもは狭いスペースに入り込んで遊ぶのが大好きですね。
今日は、押入れやクローゼットに簡単に作れる秘密基地の作り方をご紹介したいと思います。
前回までの整理術で、子どもグッズも必要なモノだけに絞られてきたと思います。
[aside type=”boader”] 前回までの整理術をおさらい- 【おもちゃ整理術1】まずはどんなおもちゃスペースを作りたいかを考える
- 【おもちゃ整理術2】選び取る作業で「宝箱」みたいなおもちゃ収納を作る方法
- 【おもちゃ整理術3】おもちゃの眠る場所を決める方法
- 【おもちゃ整理術4】剣やステッキ、パズルの収納術
- 【番外編】おもちゃ収納を楽しくするおもちゃ収納ラベルの作り方
- 【子供の作品整理術1】子供の絵や工作の上手な整理収納方法
- 【子供の作品整理術2】子供の絵をカタチを変えて素敵に残せるサービス
秘密基地等を作る際は、さらにモノが何もない状態から始めます。
(今回筆者は押入れの4分の1のサイズに作っております)
狭いスペースでも、無計画で始めると後々問題が出てきますので、ライフオーガナイザーが思考・時間・空間の整理を行う際に使用する、「デパック(DE.P.A.C.K)」の法則を使って進めていきましょう。
1、DEcide[決める]
どのようなゴールにしたいのかや、優先事項を決定します。
イメージ画像等を探すと良いです。
惹かれた部分に優先順位をつけていくと、全部はマネできなくても、理想のゴールに近づけます。
今回こちらの写真を目標にしてみました。
2、Plan[計画する]
現状を把握し、理想に近づけるための行動を列挙します。
- どのような内装やレイアウトにするのか
- 何をどこでいくらで購入するのか
- いつまでに完成させるのか
- ベッドカバーの配色(ブルー、グリーン)とイエローのアクセントを取り入れたい
- 壁紙をステッカーで装飾したい
- ラグを敷きたい(80cm×110cm前後のもの)
- 電気は人感センサーライトを入れたい
- 1万円以内で購入したい
- 1ヶ月以内で完成させたい
3、Action[行動する]
計画をもとに行動をしていきます。
今回は下記を購入しました。
4、Check[検証する]
行動が順調にすすんでいるか確認と修正をしながらすすめていきます。
5、Keep[維持する]
ゴールに到達(目標達成)したらその状態を維持します。
せっかく作ったのですから、秘密基地にモノを押し込めるなんてことのないように
維持していきましょう。
クリスマスやお正月、そしてお誕生日には、「モノ」のプレゼントだけではなく、たまにはこんな「空間」のプレゼントはいかがですか?
秘密基地だけでなく、
押入れ上段を使って子ども用ベッドや勉強スペースを作ってみても良いですね。