【おもちゃ整理術4】細長い剣やプリンセスステッキ、細かいパズルの収納アイディア

前回、「【おもちゃ整理術3】おもちゃに寝る場所を」では「すべてのおもちゃに寝る場所を設ける」ということをお伝えしました。
今回は特殊な形だけど皆様もお持ちのおもちゃの収納アイデアをご紹介します。
収納というと「美しい収納やキレイに見えるように隠すこと」と考える方も多いようです。
確かにそのような点が優先順位の高い場合もありますが、特におもちゃの場合はお子様が取り出しやすく戻しやすいか、また使いやすいかがとても大切です。
細くて長いおもちゃの収納法
男の子は剣が大好きですね。
戦隊物にはまっている場合は尚更のことだと思います。
女の子もプリンセスのステッキや魔法の杖が大好き。
また縦笛やおもちゃの楽器、おもちゃのゴルフ等…、
細くて長いおもちゃは横にするととても場所を取り収納にお困りの方が多いです。
そこでオススメなのが壁とおもちゃ棚の隙間に立てて収納する方法です。
コンパクトに収まりますし、使う際もさっと取り出せます。
5~10センチ隙間を開けるだけでOK。
量が多い場合は薄いBOXや書類スタンドを隙間に挟んであげると滑り止めにもなりますし、BOXごと引き出せば取り出す際にも便利です。
平たいおもちゃの収納法
おままごとセットには欠かせないまな板も寝かせて収納すると案外場所を取るものです。
また平面なので上に他のおもちゃを積んでしまうと底と一体化して見えなくなってしまいます。
そのようなものは壁にかけたり、スタンド式にするのがオススメ。
まな板に取っ手の穴が空いている事が多いので、
長さのある画鋲に引っ掛けるだけの収納方法も便利です。
バラバラになりがちなパスルの収納法
付属の透明ファイルに入れるか、またはジッパー付きのケースやクリアホルダーに入れて
こちらも立てる収納がオススメです。
また購入してすぐに、ピースの裏にカラーシールを貼っておくことで他のパズルのピースと混ざってしまうのを防げますし、万が一混ざってもどのパズルのピースか見分けが付きやすくなります。
折角買ったのに、ピースが揃わないからパズルが出来ない、したくない、ということもなくなります。
シール貼りもお子様と一緒にゲーム感覚で貼っていくと親子で楽しく仕組み作りができますよ。
どうぞ一度お試しください!