食卓を華やかに!普段〜おもてなしに使えるテーブルナプキンの折り方5選

子供
折りナプキンがあるだけでオシャレになる
ホテルやレストランなどで必ず用意されているテーブルナプキン。
自宅では中々用意する機会も少ないかも知れませんが、テーブルナプキンがあるだけでテーブルが華やかになるので、プチアニバーサリーやお友達とのランチなど、ちょっぴりテーブルを演出したい日には是非上手に使いたいもの。
今日ご紹介するのは、普段の食卓にも取り入れやすいシンプルな折り方。
不器用さんでも出来ちゃう簡単なものばかりなので、是非ご自宅でも取り入れてみてください。
早速テーブルナプキンを折ってみましょう!
初心者向けのシンプルなテーブルナプキンの折り方
①
半分に折ったテーブルナプキンをくるくるとまるめ、好きなリボンで結ぶだけでこんなにオシャレに。
初心者さんは、まずシンプルな真っ白のテーブルナプキンを用意しておけば、
リボンの色や素材を変えたり、麻ひもを使うなどする変化させるだけでグッと雰囲気を変える事が出来ますよ。
おもてなしの時には、リボンにネームタグを一緒に結び込むのも素敵です。
②
四角形に折ったテーブルナプキンを対角線上に上から一枚ずつ順にズラして折り、三角形の両端を裏に折るだけの簡単な折り方ですが、シンプルながらとても上品で、普段のテーブルにも取り入れられますね。
POINT!!
シンプルな無地のナプキンを使ってももちろんOKですが、写真のように縁にデザインがあるナプキンを使うとより素敵。
シンプルな無地のナプキンを使ってももちろんOKですが、写真のように縁にデザインがあるナプキンを使うとより素敵。
カトラリーケースになるテーブルナプキンの折り方
③
④
ポケットが出来る折り方をすれば、メニューやカトラリーを入れておく事ができます♪
カトラリーレストがない場合にも、ポケットに入れておけるので便利な折り方は是非覚えておきたいですね♪
和食に合うナプキンの折り方
お正月やおひな祭り、端午の節句など和食でのお祝いのテーブルには、お箸入れにもなるテーブルナプキンの折り方がおすすめです。
こちらは折り方を覚え、和柄の折り紙などで作り、割り箸を入れれば、お客様をおもてなす日の箸入れとしてもピッタリです。
テーブルコーディネートも楽しんで
食事は目でも楽しむもの。
テーブルナプキンひとつでも、目での楽しみが増えるので、是非簡単なものから取り入れてみてくださいね。