何度言っても片付けをしない子供に片付けさせる方法

Q.子供が片付けを全然してくれない・・・
3歳の息子がいますが、ぜんぜん片付けをしません。
幼稚園に行くようになって、お片づけの時間ができれば片付けをするようになるかと思ってましたが
幼稚園生になっても片付けをすることはなくて、
ひとつ遊んでおもちゃをそのままに次の遊びにうつり、部屋は散らかる一方。
お片づけをしてくださいと声をかけてもぜんぜん片付けないのですが、
どうしたらうまく片付けるように誘導できますか?
(りっくんママ・38歳 / 専業主婦)
A.子供が片付けられないのは部屋が散らかっていても不都合がないから。
子供が生まれると、部屋が片付かないと悩む親御さんが沢山います。
いくら部屋を片付けて、いくら部屋を掃除しても、
子供が次から次におもちゃをひろげたり、
パンくずをこぼしたり、切った紙をばらまいたり、片付けも掃除もキリがないものですね。
部屋が片付いていないという状態は、一般的な大人には大きなストレスを与えます。
必要なものがすぐに見つからない。
視界に入る情報が多すぎて、部屋にいるだけで疲れてしまう。
散らかっている部屋では気持ちがすっきりしない。
小さな子供がいるママはとくに、思うように部屋を片付けられないストレスがあるでしょう。
しかし、子供というのは部屋が散らかっていてもストレスを感じることはありません。
特別不便を感じることもないのです。
むしろ、沢山おもちゃが周りにあって楽しいくらいかも知れません。
ここが、子供と大人の大きな差です。
大人は片付ける必要性を感じるから、嫌々でも片付けることができますが、
子供は片付ける必要性を感じないから、嫌々で片付けることなんてできないのです。
お片づけをゲームにして、楽しいものだと感じさせましょう。
ですから、小さな子供には、お片づけをゲームにしてしまい、お片づけが楽しいものだと感じさせてしまいましょう。
お片づけ→遊びがおわっちゃっていやだ。楽しくない。
ではなくて、
お片づけ→おもしろいゲーム
と変換させるのです。
お片づけをゲームにするのは、ママとお片づけ競争にしてしまうのが一番。
どっちが多く車を箱に入れられるかな?
どっちが早くきれいにできるかな?
などと競争にしてみましょう。
片づけ嫌いの子供でも、突然やる気をだして頑張っちゃうんですよ。
片付けの先には何が待っているかを教えてあげましょう。
それから、お片づけをした後には何が待っているのか。
先の見通しを子供にも話しておくと効果的です。
お片づけがおわったらおやつにしようね。
お片づけが終わったらご飯だよ。
お片づけがおわったら、一緒にお絵描きして遊ぼう!
自分のしている遊びを中断されて、不本意に片付けさせられる。
ではなくて、
遊びを終えて片付けた先には何があるのか、子供にも話してわからせてあげましょう。
はじめのうちは、
おやつの時間の前や、子供が好きなテレビ番組の前など、
子供の楽しみの前の時間をお片づけタイムにして、
お片づけがあると嬉しい・楽しいことがあると覚えさせるのがよいでしょう。
子供が片付けやすい環境を整えるのも大切
もちろん、子供が片付けやすい環境、
簡単に片付けられる部屋をつくっておくことも大切です。
細かすぎる分類は小さな子供には難しいですし、
どこに何を片付ければいいのかパッとみて分からないなどは子供が片付けに苦手意識をもってしまいますから、
子供目線で片付けやすい部屋をつくってみましょうね。