マンネリインテリア、お金を掛けずに◯◯を変えてガラリとイメージチェンジしましょう♡

モデルルームみたいな美しい部屋に憧れる…!
みなさん、一度はマンションのモデルルームや一戸建てのモデルハウスに足を運ばれた事があるのではないでしょうか。
モデルルームやモデルハウス、とても素敵な空間ですね。
私もその昔、モデルハウスで仕事をしていましたが、何故、モデルルームやモデルハウスはあんなに美しいのでしょうか。
インテリアに関しては、まず「生活感がない」という事がありますが、
そのほかの理由のひとつに、部屋ごとに、ベースカラー・サブカラー・アクセントカラーがしっかり決まっているという事があります。
その美しい割合は厳密に決まってはいませんが、
ベースカラー:70%
サブカラー:25%
アクセントカラー:5%
このように覚えておきますと、コーディネートがしやすいかと思います。
余談ですが、この割合はファッション、そしてテーブルコーディネートにも通じるものがありますので、一度そのような目で見てみてください。
部屋をオシャレに楽しむポイントは「アクセントカラー」
インテリアですが、我が家のリビングダイニングで言いますと、
一番分量の多いベースカラーは、床や壁のクロス、カーテン、キッチンの白。
そして次に多いサブカラーは、ソファーやカーペット、姿見、ワゴンやダイニングチェアの黒。
そして、雑貨類でアクセントカラーを取り入れるようにしています。
ベースカラーやサブカラーは中々替える事ができませんが、アクセントカラーは色々と楽しむ事ができます。
季節や気分によって、色々なカラーを取り入れて楽しめるのでオススメです。
テーブルクロスを替えればガラリとイメージチェンジできます。
雑貨などの小物類で簡単にカラーチェンジして楽しむ事ができるアクセントカラー。
その中でも、テーブルクロスの色を替えて楽しむと、
テーブルクロスはアクセントカラーの中でもかなりの面積を占めるので、部屋の雰囲気をガラリと変えることができます。
例えばこちらは黒地に黒ストライプの入ったテーブルクロス。
シックでモダンな印象です。
そしてこちらは紫のクロスですが、無地のものとストライプのものでもかなり雰囲気が変わるのがわかるかと思います。
トップの写真の爽やかなグリーンのテーブルクロスとも、とても印象が変わると思いませんか。
また、こんな大胆な柄も、テーブルクロスなら気軽に取り入れることができます。
遊び心ある柄や色に気軽に挑戦できるのもテーブルクロスならではの楽しみ。
クロスは手作りできます!!
とはいえ、市販のテーブルクロスはお値段も中々高いのです。
我が家のテーブルクロスのほとんどは、布屋さんで買った布の端を自宅で縫っただけのもの。
自分でテーブルクロスを作ってしまえば、市販されているテーブルクロスを購入するよりもかなり安くで楽しむことができます。
クロスの大きさは、テーブルの端から50cm以上垂れるのが正式のようですが、
家庭では20cm〜30cm垂れるようにするのが、足にクロスがまとわりつきませんので良いかと思います。
また、テーブルクロスにする生地ですが、やはり汚れますので気軽に自宅で洗える綿がお勧めです。
アイロンが必要になりますが、しわのない綺麗なクロスは気分も高まるでしょう。