実はお弁当作りに使える意外なアイテム①~キャラ弁編~

キャラ弁アイテム
子供

キャラ弁を作るにあたり、実は家にあるものが意外と使えるのです。そして、意外な使い方をするものも!

今回は、そんなアイテムや食材を幾つかご紹介します。

経験者さんや上級者さんはおなじみのアイテムばかりですが・・・
まずはキャラ弁編♪

ストロー

様々な太さのストロー。主に目や頬などを抜く、抜き型として使います。
基本は細いブラシなどで洗って使いますが、汚れが取れない時や形が崩れた時などは迷わず新しいものに変えてくださいね!

427極細ストローからタピオカ用の太いものまで様々な太さで揃え、短くカットしておくととても便利です。


004 (2)写真のように、少し潰して楕円、一か所をつまんでしずく型など、自由に変形できるのもストローの利点です。

クッキー型

お菓子作りには欠かせないクッキー型。こちらも意外とキャラ弁作りに使えたりします。

チーズを型で抜いて海苔やハムなどでデコレーションします♪
可愛いクッキー型はそのまま使えて便利^^

キッチン雑貨のお店や製菓コーナーにあります。
店舗数が少ないですが、お洒落なキッチン雑貨を扱う100円ショップ「ナチュラルキッチン」がおすすめです。店舗に並ぶクッキー型も季節によって変わるので、定期的にチェックしていますよ♥

その他、バレンタインやホワイトデー時期の手作り応援特設コーナーも意外とねらい目。

399クッキー型の中の、バンビ、ハリネズミ、うさぎ(全身)はナチュラルキッチンで購入したものです。


400こちらはセリアで購入。
船・ブタ・きりん・トラック・ゾウ・コアラの6点セットです!!
船やトラックのクッキー型はなかなかないので、特に男の子に喜ばれそう!


<使用例>
page

竹串・爪楊枝

425

抜き型にない大きさや特殊な形でチーズをくり抜きたい場合、型紙を用意してそれに合わせてチーズをカットします。
その時に使うのが、爪楊枝や竹串です。

初心者さんには爪楊枝より、長い竹串の方が扱いやすいかもしれません。

072爪楊枝や竹串を斜めに傾けて滑らせるようにするとキレイにカットできます^^

パンチで穴をあけた後の海苔

料理に使ったりそのまま食べてしまったりする前に!
穴の周りを細くカットすると、パンチで抜くだけではなく様々な大きさと形のパーツができます。

014-horz

主に鼻・口として使えるので、パンチで抜いたパーツと組み合わせて、もっとたくさんの表情を作ることができます。

パスタ・春雨・マヨネーズ

パーツの接着に使います。
426パスタ・春雨:立体的なパーツを固定する時に使用
※パスタも春雨も茹でずにそのまま使います。食材に含まれる水分で、食べる頃には柔らかくなりますよ!
マヨネーズ:平たいパーツを貼りつける時の接着剤代わり
※時間が経てば透明になり目立たなくなるので、少しくらいはみ出してもOK。


<使用例>
037
おにぎりのくまのお顔に、ちくわの耳をパスタで固定しています。

キャラかまぼこ

117

かまぼこをそのままお弁当に入れるも良し、抜き型で抜いたものをデコレーションするも良し!

033 (2)既存キャラの他にも、クリスマスなど季節のモチーフのかまぼこ(生協で購入)もあります。


<使用例>
a
大人気アニメ「妖怪ウォッチ」のコマさんは、チョッパーのかまぼこの水色の部分を薄く削いでカットしています。

 

以上、家にあるものがキャラ弁作りに応用できるというアイテム&食材のご紹介でした。
意外と身近なものが、本来の用途の他にキャラ弁作りに応用できるというわけです。

過去3回でご紹介したアイテムと組み合わせることにより、作るお弁当の幅も広がるはず!

家にあるものから是非試してみてくださいね^^

キャラ弁&お弁当グッズについてのコラム、次回が最後となります。
ラストは家にあるものでお弁当がちょっぴりお洒落に可愛く変身するアイテムのご紹介♥
お楽しみに♪

saorin*

0 views

8歳の男の子と5歳の女の子のママ。 「カワイイ 楽しい 美味しい」をモットーに、 小食偏食な子供たちのお弁当を作っています。 息子の入園をきっかけに試行錯誤...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧