ひなまつりに♡牛乳パックで簡単!菱の押し寿司の作り方

もうすぐひな祭りですね。
女の子がいるご家庭ではお雛様を出して飾り付けたり、
いなくても街中のピンクになんだか昔の少女時代を思い出してテンションがあがってしまうこの季節。
食卓もひな祭り風に彩ってみませんか。
今日はひな祭りにぴったりな菱餅風の押し寿司をご紹介します。
パーティーの持ち寄りにももってこい。
一人前サイズの菱形の型は何と牛乳パックなんです!
牛乳パックで菱の押し寿司
材料/道具
●酢飯
●大葉
●菜の花
●白身のお刺身
●生姜の甘酢漬け
●サーモン
●いくら
●牛乳パック
下準備
➊牛乳パックの上下を切り筒状にします。
➋定規で測り、牛乳パックの内側に等間隔に油性ペンでしるしをつけます。
今回は2.5cm間隔で3カ所しるしをつけました。
ひとつの面だけでなく、4面すべてに同じようにしるしをつけておくと綺麗にできます。
➌お皿の上にクッキングシートを敷いて、その上に牛乳パックを置き、テープで留め固定しておきます。
牛乳パックは少し押してひし形にした状態でテープで留めると、とってもそれっぽくなります。
作り方
➊菜の花は茹でて冷やし、きざんでおきます。
➋酢飯を作って、1/3に刻んだ大葉を混ぜ、1/3に刻んだ生姜の甘酢漬けを混ぜ、3色の酢飯を用意します。
➌②で作った三色の酢飯と具材を、下から緑→白→ピンクになるように、
大葉の酢飯→菜の花→酢飯→白身魚のお刺身→甘酢の生姜漬けの酢飯→サーモンの順に、先につけた目印をガイドに詰めていきます。
具材を入れるごとに少し水で湿らした手で上から押してください。
➍すべての具材を詰め終わったら、牛乳パックを固定していたテープを外し、少しずつ押しながら型から押し出します。
いくらや菜の花をトッピングすれば完成です。
具材は色合いと味で選んだので、必ずこれでなくてはいけない訳ではありません。
ご家族の好きな具材をお好みで選んでくださいね。
お刺身が嫌いな方は、白身魚をしゃぶしゃぶしてさっと火を通したり、しめ鯖に替えても美味しく仕上がりますよ。
ちょうど一人前サイズの押し寿司。
詰めて押すだけ、とっても簡単なので、お子様と一緒に手作りしてみてはどうでしょうか。