パーティーにピッタリ!クリスマスデコの『おにぎらず』レシピ♡

話題のデコおにぎらずをパーティー仕様にアップデート♡
握らず簡単で、おにぎりよりも具の自由度が高いと人気の『おにぎらず』。切り口が見える『おにぎらず』は、普通のおにぎりよりも、見た目に華やかなのでパーティーにピッタリ!
せっかくなので、可愛くデコレーションすれば、これから増えるクリスマスパーティーにピッタリの『デコおにぎらず』が完成します♡もちろん、クリスマス時期のお弁当にもどうぞ♡
クリスマスデコのおにぎらず
①スパムと玉子でリボンサンドのおにぎらず
『おにぎらず』の定番の具で作った『おにぎらず』に、可愛くリボンデコを付けました。
材料/道具・・・1個分
- ご飯…茶碗1杯強
- たまご・・・1個
- 塩・・・少々
- 砂糖・・・小1
- 牛乳・・・50cc
- ノリ・・・1枚
【飾り用】
- ハム・・・2枚
- スパゲティ・・・1本
作り方
❶卵に塩・砂糖・牛乳を混ぜフライパンで炒めスクランブルエッグを作り、スパムは両面にこんがり焼き色がつくまで焼いておく
❷ラップの上に海苔を置き、ご飯を海苔の中央に正方形になるようにのせます。
ごはんの高さは3~5ミリ程度になるようにしてください。
❸ご飯の上にスクランブルエッグ・スパムの順にのせ、最後にまたご飯をのせます。
❹はみ出している海苔でご飯を包みこみ、しっかりラップをし、海苔がしんなりするまで馴染ませます。
❺海苔が馴染んだら、ラップをしたまま真ん中をカットします。
ラップをしたまま切ることで、型崩れを防ぎ綺麗にカットできます。
❻リボンのハムを作ります。ハムを5cmくらいの丸と、5mm×約8cmの棒状にカットします。
❼丸いハムの真ん中にしわが寄るようにして、棒状のハムを真ん中に巻きつけたらスパゲティを刺して固定します。
❽おにぎらずの断面にスパゲティで固定したら、リボンサンドのおにぎらずが出来上がり!
②カレーピラフでツリーサンドのおにぎらず
子供の好きなカレー味でサラダ巻きを作ります。
材料/道具・・・1個分
- ご飯・・・茶碗1杯強
- にんじん・・・適量
- きゅうり・・・1本
- カレー粉・・・小1
- マヨネーズ・・・大1
- ターメリックパウダー・・・小1
- カニカマ・・・1本
- スライスチーズ・・・少々
- ノリ・・・1枚
作り方
❶にんじんを5ミリ角の長さ10センチ程に切って茹でます。きゅうりは写真の様に三角にカットします。
❷ご飯にカレー粉、マヨネーズ、ターメリックを混ぜ合わせます。
❸ラップの上に海苔を置き、ご飯を乗せます。(最初は高さ2ミリ程度)
❹茹でたにんじんをのせ、隙間にごはんをのせたら、キュウリを皮が下になるようにのせて、隙間に更にご飯を詰めていき四角い形に成形し海苔を巻きます。
❺カットするときは具に垂直に包丁を入れてください。(海苔を巻いてしまうと向きが分からなくなるので、マスキングテープなどで切る方向の目印を付けた方がいいと思います。)
❻断面のツリーにカニカマやスライスチーズで飾り付けして下さい。(乳酸飲料に付いているストローが役に立ちます)
③ケチャップライス&ウインナーでトナカイサンドのおにぎらず
可愛いトナカイをウインナーのデコで作ります。
材料/道具
- ご飯・・・茶碗1杯強
- ケチャップ・・・大2
- ウィンナー・・・1本
- 顆粒コンソメ・・・小1
- カニカマ・・・1本
- のり・・・1枚
- のり・・・少々(飾り用)
作り方
❶ご飯にケチャップとコンソメを混ぜます。
❷ラップの上に海苔を置き、ご飯を乗せます(高さ2ミリ程度)
❸真ん中にウインナーを乗せて隙間をご飯で埋めていき四角くく成形します。ウインナーが隠れる様にご飯を乗せますが、ウインナーの上に高さ5ミリ程度はご飯を盛って下さい。(トナカイの角をデコするスペースになります)
❹海苔が馴染んだら、具に垂直にカットします。
❺カット面を見てご飯の高さが高い方が上方向になります。(上下を確認して下さい)
❻カニカマの赤い部分をストローで丸く抜いて鼻を作り、目と角をのりで作ります。断面にくっ付けたら完成です。
デコおにぎらずならパーティーの主役メニューにもピッタリ!
クリスマス仕様に可愛くデコレーションした『デコおにぎらず』で、
クリスマスパーティーやデコ弁を楽しんでくださいね。
こんな可愛い『デコおにぎらず』ならパーティーメニューの主役になること間違いなしです♪