【食育】嫌いな物も「食べる気」にさせる方法

子供

 

前回、『好き嫌いせずなんでも食べられる子にする「食事の摂り方」』として、食事の時間に気をつけたい事をご紹介しましたが、今回は嫌いなものでも「食べてみよう」という気持ちにする方法をご紹介します。

嫌いな物を口にしようという気持ちを芽生えさせる

大人だってそうですが、嫌いなものって口にしたくないですよね。

大人になればやむを得ず口にせざるを得ないという事もあるかも知れませんが、子供には中々そういう機会もないですし、
最近はまず“完食する達成感”を感じてもらうために幼稚園のお弁当は「好きなものだけを入れる」と決められているところも多いようで、
益々嫌いなものを口にする機会は減っているように思います。

でも、嫌いなものも食べてみなければ食べられるようにはなりませんし、食べてみるためにはまず、「食べてみよう」という気持ちにしなくてはいけません。

無理矢理食べさせるのではなく、子供自身が自ら「食べてみよう」と思う事が大事です。

1.料理を作っているところを見せる

Tips-Agar-Talenan-Tetap-Higien

料理をしている間、子供がキッチン周りにいるとなんだか危ない気がするし落ち着かないというママが少なくありません。

ですが、料理をしている間、是非お子さんを側に居させて料理をしているところを見せましょう!

こんな風に作っているんだ。
今日のご飯は××なんだ。
あの野菜は火を通すと色が変わるんだ。
だんだん美味しい匂いがしてきたな~。

料理を作るママやパパの姿と、だんだんと出来上がっていく料理を間近で見る事で子供たちが素直に感じる事は、食への興味へ繋がっていきます。

嫌いなものがただ食卓に並べられた時と、
それが作られる工程を見た上で嫌いなものが食卓に並んだ時とでは、
「食べてみよう」の気持ちに大きく差が出てきます。

2.一緒に料理を作る

料理を作っているところを見せるよりももっともっと効果があるのが、一緒に料理を作る事。

小さな子供であればある程、お手伝いどころか二度手間三度手間になってしまうため、一緒に料理をするというのはママにとって負担が大きい事ではありますが、この効果は絶大です。

嫌いな食材程子供に手伝ってもらいましょう。

ピーマンを洗う、にんじんの皮をむく、納豆とお醤油を混ぜる…
子供が嫌いな食材を、子供に担当してもらうのです。

自分で作ったものって、子どもにとってはすっごく特別なんです。

「私が混ぜたんだよ!」「ボクが炒めたんだよ!」なんて胸を張る姿はとっても自信に溢れキラキラしているはず。

自分で作った特別な料理。
いつもは嫌いな野菜だけど、今日は自分で作ったんだからちょっと食べてみよう。

そんな気持ちが自然と芽生えるのです。

3.大皿盛りにする

家庭により、普段の食事スタイルも、1人1人別に個別盛りする家庭、おかずはどどんと大皿盛りで出す家庭とそれぞれあると思います。

もし、個別盛りで食事を出しているご家庭であれば、大皿盛りスタイルに変えてみてください。

小さな子供の場合、個別盛りされているとママが美味しいって食べているものと同じものに感じられないという場合があるようなのです。

周りの人が美味しいと食べているものに子供は必ず興味を持ちます。大皿盛りにして、ママやパパや兄弟が大皿から料理を取り美味しい美味しいと食べる姿を見る事で、自分もそれを共有し食べてみようという気持ちが生まれる事が多々あるのです。

 

もし、あなたのお子さんが、自ら「ちょっと食べてみようかな」という気持ちになって、
あなたのお子さんが嫌いな食材をほんの少しでも口にできた時には、思いっきり褒めてあげてくださいね。

ほんの僅かだったとしても、
口に入れて「やっぱり無理!」と口から出してしまったとしても、
それでも、
自分で食べてみようと思い、嫌いなものを口に入れる事が出来た事実を褒めてあげてください。

そういう積み重ねで、子供の好き嫌いは確実に減っていきますよ。

MAMA's JOB 公式

903,216 views

元女性誌編集者・元広告代理店勤務・元デザイン会社勤務・元キャスティング会社勤務等の経歴を持つママたちが、 それぞれの経験を生かしながら、専業主婦の傍らで在宅...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧