トイレットペーパーの芯でオシャレなアドベントカレンダーを作ろう♡

アドベントカレンダーってなに?
ここ数年は日本でも取り入れる家庭が増えてきたけれど、まだまだメジャーとは言えないアドベントカレンダー。
アドベントカレンダーってなに?って人もまだまだたくさんなはず!
アドベントとは、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことで、
そのイエス・キリストの降誕を待ち望むアドベント期間、イエス・キリストの誕生日であるクリスマスまでをカウントするためのカレンダーを、アドベントカレンダーっていうの。
アドベント期間の数え方はキリスト教の宗派により異なるけど、
12月25日に一番近い日曜日の4週間前の日曜日から始まるのが一般的。
12月1日始まりにする場合が多いよ!
アドベントカレンダーには楽しい仕掛けが…♡
クリスマスまでのカウントダウンをするためだけのカレンダーがどうして流行し始めたのか。
それは、アドベントカレンダーにはすっごく楽しい仕掛けが隠されているから。
アドベントカレンダーは日付のところが開けられるようになってて、中にはお菓子やキャンディー、メッセージやおもちゃなどが♡
1日1日、クリスマスまでのカウントをしながら、
今日はなにが入っているのかな〜♡ってワクワクしながら窓を開くの。
アドベントカレンダーを作ってみよう!
早速、アドベントカレンダーを作ってみましょう♡
使うのはトイレットペーパーの芯だから低コストでできちゃいます♡

★トイレットペーパーの半分程をフェルトでくるっとくるみ、すぐ上に目と鼻を書く。
★別のフェルトでくるりと三角帽子をつくって、飴やチョコなどを入れたら帽子をかぶせる。
★フェルト部分は好きな色や柄の紙でもOKだけど、フェルトで作ると温かみがあるよ!

★トイレットペーパーの芯にくるりと一周好きな柄の紙を張りる。
★芯をペタンと一度潰したら膨らみを戻し、両側を内側に折り込んで箱型にする。
★数字を貼ったり書いたりすれば完成!
★バケツやバスケットにポンポン放り込むだけでもとっても可愛い♡

★トイレットペーパーの片側をホッチキスで留め、中にお菓子を入れたら反対側もホッチキスで留める。
★リボンをかけて、日付をスタンプしたタグや飾りをつければ完成!

★片側と90度変えた方向でホッチキスで留めれば、可愛いテトラ型に。
★ホッチキスで留めた部分は可愛い紙やマスキングテープを貼ると◯!!

★トイレットペーパーの片側にボンドをつけ、好きな紙にボンドをつけた側をのせ、紙とくっつけたら、周りをカットする。
★ツリー型に組み立ててくっつけたら、日付を入れて完成!
アドベントカレンダーでクリスマスまでカウントを♡
どれもトイレットペーパーの芯だとは思えない程オシャレ♡
吊るす、貼る、並べる、組み立てる、放り込む…
お好みのアドベントカレンダーを作って、今年はクリスマスまでのカウントダウンを楽しんではいかが♡
きっと、子供たちの笑顔溢れる25日が過ごせるはずですよっ♡
写真出典:pinterest.com/